審美治療とは
口元は、顔全体の印象を左右する大事なパーツです。ちらりと覗く歯が美しいだけで、顔全体が輝くような明るいイメージになります。そんな歯の見た目の美しさを追求するのが審美治療です。
しかし歯には「食べ物を噛む」「言葉をしっかり発音する」といった機能が不可欠です。どんなに見た目が美しくなっても、歯の機能が損なわれてしまっては意味がありません。当院では、機能と美しさの両方を兼ね備えた審美治療を行っております。

歯科技工士の技術がポイント
審美治療では主に、お口を開けたときに目立つ金属製のかぶせ物や金属で裏打ちした義歯を、歯の色と同じ白いものに変える治療を行っています。そのかぶせ物や義歯を作るのが歯科技工士の仕事です。美しさと機能を兼ね備えた審美治療を行うには、歯科技工士の技術がポイントとなるのです。
当院がかぶせ物や義歯の製作を依頼している歯科技工士は、さまざまな症例を手がけてきたベテラン技工士です。当院の院内歯科技工士を務めたあとに独立し、今ではさまざまな歯科医院の仕事を手がけています。当院もその技術力を信頼して、独立後も製作をお願いしています。
長年培った絆があるため、当院がどんな治療を目指しているのかをよく理解した上で、ぴったりのかぶせ物や義歯を製作します。歯科医師と歯科技工士がお互いに理解し合うことで、患者さんに最善の審美治療をご提供しています。
つめ物・かぶせ物
当院では患者さんのご希望に最大限お応えできるよう、さまざまな審美治療メニューをご用意しています。その中から代表的なものをご紹介します。
オールセラミック
陶器の一種であるセラミックだけで作られたかぶせ物や義歯です。セラミックは、天然の歯と同じような透明感があって、変色もしにくい素材です。金属を使っていないので、金属アレルギーを起こす心配もありません。
メリット
- 天然歯のような白さと透明感がある
- 周りの歯になじむ色で作製できるので自然な見た目を実現できる
- 歯とセラミックは接着性に優れているため、虫歯の再発リスクが低い
- 金属アレルギーや歯茎の変色などの心配がない
- 表面がツルツルしているため、汚れが付着しにくい
デメリット
- 金属に比べて強度が低く、噛みしめや歯ぎしりによって負担がかかりやすい
- 陶器製のため、転倒や衝突などが原因で割れる恐れがある
- 保険適用の補綴物と比べて費用が高い
メタルボンド
金属製の土台の表面を、セラミックで覆ったかぶせ物や義歯です。土台に金属を使っているため、オールセラミックよりも強度は高いのですが、透明感はやや落ちます。また、金属アレルギーを起こすこともあります。
メリット
- 外側がセラミックのため天然の歯に近い色と透明感があり、内側が金属のため、強度が優れている
- 長年使用しても変色しにくい
デメリット
- 内側が金属のため、金属アレルギーの方には適さない
- 歯茎が下がってきたときに、歯と歯茎の間に金属の線が見える
- 保険適用外のため費用が比較的高い
ゴールド
金属アレルギーを起こしにくい、金を多く含んだ金属製のかぶせ物や義歯です。硬度が天然の歯に近いので、ほかの歯に負担をかけることがありません。ただ、口を開けたときに目立ってしまうという欠点もあります。
メリット
- 歯と補綴物の境目にすき間が生じにくいため、虫歯の再発リスクが低い
- 天然歯に近い柔軟性があり、噛み合う歯が摩耗しにくい
- 強度に優れているため、強い力がかかる奥歯にも使用できる
- 他の金属と比べて金属アレルギーや歯茎の変色が起こりにくい
デメリット
- ゴールド色は輝いているため、口を開けたときに目立ちやすい
- 保険適用外のため、保険適用の治療と比べて費用が高い
- 金やプラチナの市場価格相場の影響を受けるため、費用が変動しやすい
ハイブリッドセラミック
陶器のセラミックと、プラスチックの一種であるレジンを混ぜ合わせて作ったかぶせ物や義歯です。天然の歯とほぼ同じ硬さなので、噛み心地がよく、周囲の歯を傷つける心配がありません。ただし、長年使っていると変色しやすいという欠点があります。
メリット
- オールセラミックほどではないが、天然歯に近い色と透明感を出せる
- プラスチックのかぶせ物と比べて強度に優れている
- 金属を使用しないため、金属アレルギーの方も使用できる
- 他の保険適用外のかぶせ物と比べてコストが低い
デメリット
- オールセラミックと比べてすり減りやすいため、噛み合わせが強いところには適さない
- 長期間の使用によって、変色したり透明感が失われたりする場合がある
- オールセラミックと比べて表面に汚れが付着しやすい
ラミネートベニア
歯の表面を薄く削り、セラミック製の板を貼りつける治療法です。短期間で歯の見た目を白くできるほか、軽い歯並びの乱れなら、貼りつける板の大きさを調整することで目立たなくできます。ただし、使っているうちに板が外れたり割れたりすることがあります。
メリット
- 短期間ですきっ歯や出っ歯、歯の着色を改善できる
- 金属を使用しないため、金属アレルギーや歯茎の変色などの心配がない
- 歯の神経に影響を与えない
- 白い歯を長期的に保てる
- 周りの歯になじむように色を調整できる
デメリット
- 歯にセラミックを貼りつけて歯並びを改善するため、重度の症状には適さない
- かなり薄くではあるものの歯を削る必要がある
- 強度が高くないため、歯ぎしりや食いしばりが強いところには適さない
- セラミックが剥がれたり欠けたりする恐れがある
ホワイトニング
口元からこぼれる白く輝く歯は、誰もが憧れるものです。しかし、毎日きちんとブラッシングしていても、歯には落としきれない汚れが溜まっていきます。それがやがて、歯の黄ばみを引き起こすのです。そんな黄ばみを、薬剤を使って分解して落とすのがホワイトニングです。
ホワイトニングには、歯科医院で行うオフィスホワイトニングと、自宅で行うホームホワイトニングがあります。当院では、患者さんのご希望や生活パターンに合わせたホワイトニングをご提案しています。まずはお気軽にご相談ください。

当院で取り扱うホワイトニングの種類
オフィスホワイトニング
オフィスホワイトニングとは、歯科医院で行うホワイトニングです。歯の汚れを漂白する薬剤を塗り、レーザー光を当てることで歯を白くします。
オフィスホワイトニングは、数回の通院ですぐに効果が得られるのが特徴です。1回の施術時間も1時間程度です。ただし、場合によっては色の後戻りが起こることがあります。
メリット
- 高濃度の薬剤を使用するため1回の治療でも効果を実感できる
- 歯科医師や歯科衛生士などプロに施術を任せられる
デメリット
- 効果が高い薬剤を使用するため、ホワイトニングの薬剤がしみる場合がある
- ホームホワイトニングと比べて色の後戻りが早い
- ホワイトニングの後は着色しやすい飲食物を避ける必要がある
ホームホワイトニング
歯科医院で行うオフィスホワイトニングに対して、ご自宅で行うのがホームホワイトニングです。漂白剤を入れたマウスピースをはめることで、歯に薬を浸透させていきます。
ホームホワイトニングの利点は、何といっても自宅で好きな時間にできるところです。オフィスホワイトニングと比べると、色の後戻りも少ないと言われています。ただし、薬剤の濃度はオフィスホワイトニングよりも薄いので、効果が出るまでに時間がかかります。
メリット
- ホワイトニング効果の持続性に長けている
- 自分のペースで歯を白くできる
- オフィスホワイトニングと比べて通院回数が少ない
- 次回以降はマウスピースを作り直さない限りジェルの購入費用のみで済む
- オフィスホワイトニングと比べて色が後戻りしにくい
デメリット
- 白くなるまでに2週間ほど時間がかかる
- 着色しやすい飲食物を控える必要がある
- 虫歯があったり、装着時間が長すぎると歯にしみる場合がある
デュアルホワイトニング
デュアルホワイトニングとは、1回の治療でも効果を実感できるオフィスホワイトニングで歯を白くしてから、6ヵ月から1年もホワイトニング効果を持続できるホームホワイトニングを組み合わせたホワイトニング治療です。
「できるだけ早く白い歯を手に入れたい」、「白い歯を長期間維持したい」という2つのご希望を叶えたい方におすすめのホワイトニング方法です。
ボトックス治療(ボツリヌストキシン治療)とは
千代田歯科医院では、歯を食いしばる力を弱める方法の一つである、ボトックス注射を導入しています。
美容に近いイメージのボトックス治療ですが、歯科治療の一環として行われており、ボツリヌス菌から抽出されるタンパク質の一種である「ボツリヌストキシン」が顎周りの筋肉の働きを柔らかくした状態にさせ、食いしばり・歯ぎしり・顎関節症を改善するという効果をもたらします。

歯科におけるボトックス治療のメリット
顎関節症などの緩和
顎周りの筋肉の働きを柔らかくする為、顎関節に負担をかけず簡単で楽に治療できます。
口周りのしわ改善
筋力を弱めることで口元のほうれい線を目立ちにくく、口周りのしわを解消する効果があります。
えらの改善
ボトックス注射による、顎周りの筋肉の働きを柔らかくする作用により、緊張を緩和し解消することが可能です。
その他副次的効果
顎周りの筋肉の働きを柔らかくし、片頭痛・肩こりの改善、小顔効果をもたらします。
まずは以下の項目をチェックしてみてください!
全身の不調につながる過度な食いしばり・歯ぎしり・顎関節症といったお口周りに限らず、全身の不調を感じていらっしゃる方は、以下の項目をチェックしてみてください。
あてはまるものがあれば、是非一度ご相談されることをおすすめします。
お口の中
- 前歯がすり減っている
- 奥歯の噛み合わせる面のでこぼこがなくなっている
- 歯にヒビや縦に線が入っている
- 歯肉が腫れる、出血する
- 差し歯が外れる
- 歯周病や歯槽膿漏が進んでいる
- 入れ歯で固いものを咬むと痛い
- 入れた銀歯が取れる
- 歯茎に固いこぶがある
お口の周り
- ほうれい線が出ている
- 口角から下に伸びる2本の線が気になる
- 鼻の下と上唇の間の縦じわが気になる
- 口角が下がりへの字口になっている
- えらが張っている、頬が丸く見える
お身体
- 寝ているときに歯ぎしりをする
- 寝ているときにいびきをよくかいている
- 常に寝不足な気がする
- 慢性的な頭痛や肩こりがある
ボトックス治療Q&A
Q:痛みはありますか?
A:注射を打つので、針を刺す痛みは感じます。
Q:副作用はありますか?
A:注射で投与しますので、他の注射治療と同じく注射部分のはれ・内出血・痛みなどが出る場合が一時的に出ることがあります。
過剰な筋運動に慣れているため、筋肉の過緊張を適正化した時に一時的に噛み合わせの違和感を感じることがあります。
Q:すべての人に可能ですか?
A:未成年・妊娠中・授乳中は治療できません。また念のため、ボトックス注射後3カ月以内の妊娠は避けてください。
Q:どのくらいで効果が出てどのくらい効き目が続きますか?
A:個人差はありますが、通常1週間から10日ほどで効果を実感し、効果は約3カ月から6カ月持続します。