インプラント治療
歯は、一度抜けてしまったら二度と元には戻りません。でも歯が抜けてしまったところをそのままにしておくと、空いたスペースに周囲の歯がずれ込んできたり、対抗する歯が伸びてきたりして噛み合わせが悪くなり、お口の中全体のバランスが狂ってしまいます。そのためできるだけ早く、失った歯を補う必要があります。 以前は、歯を失ったときの治療法といえばブリッジか入れ歯でした。しかしブリッジは、健康な歯を削らなければ入れられません。入れ歯は留め金をかけて固定するので、留め金がかかる歯に余分な負担を与えてしまいます。
インプラントとは
インプラントとは、歯を失った部分のあごの骨に金属製の土台を埋め込み、その上に義歯を取りつける新しい治療法です。ほかの歯に負担をかけることがありませんし、義歯があごの骨で固定されているので、天然の歯と同じようにしっかりと噛むことができます。ただしインプラントは、あごの骨が薄いなどの問題で、対応できない症例もあります。
当院では、歯を失った場合の治療法のひとつとしてインプラントを行っております。決して無理にお薦めすることはありませんし、治療の前には患者さんが納得されるまでご説明しています。インプラントに興味がありましたら、まずはご相談ください。
メリット
- 入れ歯やブリッジと比べて天然歯に近い噛み心地を得られる
- 天然歯と同じように硬いものもしっかりと噛める
- 審美性に優れたかぶせ物をするため、口元に自信を持てるようになる
- 入れ歯のように取り外して洗うのではなく、天然歯と同様の歯磨きでケアできる
- ブリッジのように隣の歯を削る必要がない
- 虫歯にならない
デメリット
- 糖尿病や心臓病など全身の健康状態によっては適用できない場合がある
- 入れ歯やブリッジと比べて治療期間が長い
- 骨とは結合するが粘膜と結合しにくいため、天然歯と比べて感染に弱い
- 術後に痛みや腫れ、出血が起こる場合がある
- 術後に合併症を発症する場合がある
- 入れ歯やブリッジと比べて治療費が高額
- インプラントの周りの歯茎に炎症が起きる場合がある(インプラント周囲炎)
インプラント治療における当院の特徴
特徴1 精密検査
インプラント治療の精度や安全性を高めるために、歯科用CTで骨の量や厚みを詳しく調べてから治療方針を決定します。歯科用CTは、あらゆる角度から撮影した口腔内の画像データをコンピューター処理で3次元画像化できる装置です。精密性、安全性が求められるインプラント治療にはCTによる検査が欠かせません。
特徴2 他の歯への影響を最小限に抑えた治療
インプラント治療は、ブリッジのように隣の歯を削らずに受けていただける治療です。また、噛み合う歯への影響も考慮したかぶせ物を使用するなど、他の歯に大きな負担がかかる心配が少ないです。当院では、患者さんに一生、噛める喜びを感じていただくことを目指し、精度が高いインプラント治療を提供しております。
特徴3 歯槽骨を温存する抜歯術
インプラント治療は、歯を失ったところに適用する歯科治療です。または、重度の虫歯や歯周病で歯が大きく揺れていて改善が困難な場合に、抜歯をしてインプラント治療を行う場合もあります。しかし、歯を抜くことで抜歯窩という穴が空き、骨吸収が起こり歯槽骨(歯を支える骨)が痩せてしまうことにつながってしまうのです。このような理由から、当院では、ソケットプリザベーションと呼ばれる治療法で、歯槽骨を温存できるような治療を採用しています。
特徴4 セカンドオピニオンにも対応
インプラント治療を受けられたあと、痛みを感じたり、しっかりと噛めなくなったりすることがあります。その原因のほとんどは、噛み合わせのずれからくるものです。当院では、他院でインプラント治療を受けられた方のセカンドオピニオンにも対応しています。
また、当院には補綴や矯正の認定医が在籍しています。セカンドオピニオンとして当院にご相談いただければ、豊富な知識と症例経験からアドバイスさせていただきます。
インプラント治療の流れ
インプラント治療の中でも代表的な2回法を例に、インプラント治療の流れをご説明します。
1カウンセリング
インプラント治療の中でも代表的な2回法を例に、インプラント治療の流れをご説明します。
2検査
口腔内診査、レントゲン撮影、CT撮影などを行い、患者さんのお口の状態を正確に把握します。
3治療計画の立案
検査結果に基づいて、治療計画を決定していきます。
4インプラント埋入(1次手術)
外科手術を行い、あごの骨に人工歯根(インプラント)を埋め込みます。手術にかかる時間は約1時間です。
5治癒期間
埋め込んだインプラントとあごの骨が結合するのを待ちます。通常は2~4か月で結合します。
6インプラントの型取り
お口の中の型を取り、インプラントに取りつける被せ物を作ります。
7被せ物の装着
インプラントに、セラミックまたは金属の被せ物をつけます。
8メンテナンスと定期検診
治療終了後は3か月に一度の定期メンテナンスをお薦めしています。メンテナンスでは、噛み合わせの検査などを行います。
増骨手術
インプラント治療では、あごの骨に人工の歯根を埋め込みます。そのため、骨の細い方、骨密度が低い方はインプラント治療ができない場合があります。無理にインプラント治療を行うと、人工歯根が抜けてしまったり、噛むと痛みが起こったりというトラブルが起こってしまいます。
当院では、希望される方すべてにインプラント治療をご提供できるよう、増骨手術を行っています。また、体への負担が少ないOAMインプラント療法も取り入れています。
サイナスリフト
上あごの骨の厚みが足りない場合に行われる増骨手術です。上あごの奥歯の上方には「上顎洞(サイナス)」と呼ばれる空洞があります。この空洞に人工骨を填入することで、インプラント手術に対応できるだけの骨の厚みを作ります。
ソケットリフト
上あごの骨の厚みが足りない場合に行われる増骨手術です。上あごの奥歯の上方には「上顎洞(サイナス)」と呼ばれる空洞があります。この空洞に人工骨を填入することで、インプラント手術に対応できるだけの骨の厚みを作ります。
OAMインプラント療法
骨の幅が狭く、そのままの状態であればインプラントが無理な状態の際に、骨を拡げてインプラントを可能とする治療法です。
遊離歯肉移植術
インプラントが長持ちするかどうかは、歯の根元にある「角化歯肉」が関係しているといわれています。遊離歯肉移植術は、虫歯や歯周病の影響で失われてしまった歯茎を増やすために、他の部位から歯茎を移植する治療法です。メスで歯茎を切開して剥がし、目当ての部位に移植します。その後、歯茎が剥がれないように糸で十分に固定すれば完了です。手術を受けた初日は、採取したところと移植したところに痛みが出るほか、腫れぼったさを感じる場合があります。
結合組織移植術
結合組織移植術は、他の部位から歯茎を移植する治療法です。遊離歯肉移植術が「上皮性組織と結合性組織」の2層を移植するのに対し、結合組織移植術では結合性組織のみを移植します。上皮性組織を移植しないことで、遊離歯肉移植術と比べて自然な仕上がりになります。採取する歯肉を切開・剥離して目当ての部位に移植し、糸でしっかり固定すれば完了です。
ソケットプリザベーション
ソケットプリザベーションとは、歯を抜いたところに空いた穴(抜歯窩)に人工骨を補填して、歯槽骨の吸収を防ぐ治療法です。歯を抜いたところを放置すると、歯槽骨の吸収が進むことで、インプラント治療を受けられなくなる恐れがあります。当院では、インプラント治療を行うために必要な歯槽骨を維持するべく、ソケットプリザベーションを行っております。
親知らずの抜歯
親知らずとは、歯列の中心となる前歯から数えて8番目にある歯です。歯科診療の世界では、第三大臼歯と呼ばれています。
親知らずはほかの永久歯と違って、大体20歳前後にならなければ生えてきません。中には最初から親知らずがない人、あっても死ぬまで生えない人もいます。同じお口の中にあっても、親知らずはほかの歯とちょっと違った特殊な歯なのです。
親知らずを抜歯する理由
親知らずは、歯ブラシが届きにくいお口の一番奥にあります。そのため虫歯や歯周病にかかるリスクも、ほかの歯に比べて大きいと言えます。また、虫歯や歯周病になってしまったときの治療も難しく、再発もしやすくなっています。
お口の中の健康を守るためには、親知らずを治療して保存するよりも、抜歯してしまったほうがほかの歯への影響が少なくなることもあります。そのため、親知らずが虫歯や歯周病にかかったら、治療せずに抜歯するという方針をとっている歯科医院も多く見られます。
また、お口の中に親知らずが生えるだけのスペースがない場合、親知らずが横向きに生えてしまうというケースもよく見られます。この場合、親知らずはお口の中の健康を害する存在にしかなりません。そのため、抜歯する必要があります。
親知らずがあることのメリット
親知らずを抜かずにとっておくと、将来的に歯が抜けてしまったときに、ブリッジや入れ歯の土台、移植などに使えることがあります。ただし、親知らずを有効利用できるケースはごく僅かです。またブリッジや入れ歯の土台として使う場合も、メンテナンスが難しいのであまりお薦めできません。
当院での親知らずの抜歯
当院では、まだ生える前の親知らずの状態を正確に把握できるCTを完備しています。そのため抜歯するときも、患者さんの体の負担をできる限り軽くすることができます。
中には、対応が難しいケースもあります。そのときは無理に抜歯することなく、親知らずを安全に抜歯できる設備の整った専門病院を紹介しています。親知らずでお悩みの方は、まず一度ご相談ください。