歯周病治療

歯周病とは

日本人の成人80%がかかっていると言われています

歯は、年をとると自然に抜けてしまうと思ってはいませんか。実は、歯は加齢で抜けるのではありません。歯が抜けてしまう原因の半分以上は、歯周病なのです。

歯周病は、歯肉や歯を支えている歯槽骨が細菌に冒される病気です。歯と歯肉の境目にある歯周ポケットに、歯垢(プラーク)と呼ばれる細菌の固まりがつき、周囲の歯肉に炎症を起こすことから始まります。日本人では、成人の約80%が歯周病にかかっていると言われています。

早期発見・早期治療が大切

どんな病気でもそうですが、歯周病は特に早期発見・早期治療が重要です。しかし困ったことに、歯周病は深刻な状態になるまで自覚症状がほとんどありません。

そのため当院では、3か月ごとの定期検診をお薦めしています。定期検診でごく初期のうちに対応することが、一番大切です。治療開始時期が遅くなればなるほど、歯肉や歯槽骨のダメージは大きくなり、最悪の場合は歯が抜けてしまうのです。

歯周病の自覚症状

初期の歯周病には、痛みなどのはっきりした自覚症状がほとんどありません。そのため、「何かおかしいな」と思って来院されたときには、すでに手遅れということもあり得ます。

実は痛み以外にも、歯周病の予兆はいくつかあります。そのシグナルを感じたときにすぐ歯科医院を訪れれば、外科手術などの難しい治療を受けなくて済む場合があります。

歯周病と全身疾患

歯周病は、お口の中だけで終わる病気ではありません。最近の研究では、全身疾患とも深く関係していることがわかってきています。

歯周病の細菌は、炎症を起こした歯肉から体内に入り込み、ときには血管に入り込んで全身に運ばれてしまいます。するとさまざまな全身疾患を引き起こしたり、持病を悪化させたりといった事態を引き起こすのです。

歯周病と狭心症・心筋梗塞

歯周病の細菌が血管内に入り込むと、その刺激によって血管内にプラークと呼ばれる沈殿物の塊ができることがあります。そして起こるのが動脈硬化です。心臓の筋肉に血液を送る血管で動脈硬化が起きると、狭心症や心筋梗塞になってしまいます。

また、プラークは血管壁から剥がれて全身に運ばれ、血管の細いところで詰まることもあります。それが脳の血管で起こると脳梗塞を発症します。健康な人と歯周病にかかっている人を比べると、歯周病患者のほうが脳塞栓になるリスクが約3倍も高いと言われています。

歯周病と糖尿病

以前から、糖尿病の人は歯周病にかかってしまうリスクが高いと言われていました。さらに近年では、逆に、歯周病にかかると糖尿病が悪化するという報告もあります。つまり歯周病と糖尿病は、お互いに悪影響を及ぼしあう関係なのです。

歯周病と肺炎

肺や気管に唾液や食べ物などの異物が入ると、普通は咳をすることで吐き出します。しかし高齢になると咳をする力が衰えるので、唾液や食べ物と一緒に入ってきた歯周病の細菌が、うまく吐き出せずに肺にまで入ってしまうことがあります。こうして起こるのが誤嚥性肺炎です。

高齢者にとって、肺炎は死亡原因ともなる恐ろしい病気です。そのため、高齢者医療施設などでも、お口の中の健康管理が重視されています。

当院の歯周病治療

歯周病を引き起こす細菌は、歯にこびりついた歯垢や歯石で繁殖します。そのため歯周病の基本的な治療法は、歯についた歯垢や歯石を取り除くこと。そして再びつかないようにすることです。

歯並びが乱れていると、噛み合わせに問題が起こり、歯周病のリスクが上がります。また、歯の隙間や段差の部分に歯垢や歯石がつきやすくなります。ですから、歯周病の予防の一環として、矯正治療をお薦めすることもあります。

スケーリング・ルートプレーニング(SRP)

スケーリングとは、歯の表面についた歯垢や歯石を取り除く施術。ルートプレーニングは、歯周ポケット内についた歯垢や歯石、汚染されてしまった歯質を取り除く施術です。ルートプレーニングでは歯周ポケットの深い部分までクリーニングするため、麻酔をかけてから行います。

歯周外科にも対応

歯周病が悪化してくると、歯の根の周囲にも歯垢や歯石がついてしまいます。そのため歯肉を切り開いて、歯垢や歯石、汚染された歯質を取り除かなければなりません。また症状によっては、歯周病によって痩せた歯肉や、溶けた歯槽骨を再生させる手術も行います。

歯周ポケット掻爬術

まだ歯周ポケットがそれほど深くなく、歯槽骨にまで至っていない場合に行う手術です。歯周ポケットの内側を切り開き、歯根についた歯垢や歯石を取り除きます。

歯肉剥離掻爬術(フラップ手術)

歯周ポケットが6ミリ以上の深さになった場合に行う手術です。歯周ポケットの内側を切り開き、歯についた歯垢や歯石を取り除きます。この段階になると歯を支えている歯槽骨も溶け始めているので、歯槽骨の清掃も行います。

歯周組織再生療法(エムドゲイン)

エムドゲインとは、スウェーデンで開発された組織再生誘導材です。歯周病になると歯根を包むセメント質が破壊されてしまい、歯がぐらつくようになります。そこで、フラップ手術などの外科治療を行ったあとにエムドゲインを塗布しておくことで、セメント質が再生して歯のぐらつきがなくなります。

骨再生誘導法(GBR)

歯周病によって歯槽骨が溶けてしまったところに、骨を移植する治療法です。移植に使う骨は、自家骨の場合と人工骨の場合があります。自家骨の場合、あごなどから骨を採取して、細かく砕いて使います。

金町の皆さんに愛されつづけて45年以上
虫歯や歯周病など歯のトラブルにお悩みの方はお気軽にご相談ください。

歯科衛生士募集